推手 筋トレ

スタミナという課題

投稿日:

私は多分、誰よりもスタミナにこだわっています。

その理由は、基本私の参加する階級は一番激戦区だからです。

大会に出ると場合によっては4試合5試合と続きますが、私に勝てない選手は当然反則すれすれのことをして試合をするというよりも抱き着いてスタミナを奪おうとか、反則でかき回したりして対処で疲労させるといったテクニックを使う人も少なくありません。

なので、スタミナがないといくら強かったとしても、こういった戦略につぶされてしまうわけです。

30分程度サーキットをやったり、ファンクショナルトレーニングでスタミナをつけるのはもちろんのこと、練習するときもなるべく100キロ以上の人間とやり、負荷を強くして、心配と筋肉のスタミナを養うようにしています。

ですが、先日先生とアスファルト上で打撃投げあり防具なしでスパーをしたところ、硬い地面に投げられたら一発で終わるという恐怖心のせいで動きが硬くなり、5分程度で息が切れてしまいました。

競技推手の練習をしているときは、2時間連続でやっても息が切れないスタミナには自信があったのに、環境の違う場所で打撃を織り交ぜたら、5分で息が切れたのです。

非常にショックでしたが、自信のあったはずのスタミナもまだまだ甘いということがよくわかりました。

なので、当面バーピーマラソンも日課に付け加えることにします。

バーピーは奥が深くいろいろなやり方があります。

これらどんな負荷のきついやり方でも、ジムトレが終わって動きたくないぐらい疲労したところから、数百回10分程度連続でできるようにを目標にやろうと思います。

-推手, 筋トレ
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

腕とり返し体現

先生から推手の指導を受けています。 腕を引かれた瞬間は抵抗せず受け入れ、途中で相手の力の流れの反対側に返していくものです。 タイミングがきっちり合うと面白いように反すことができますが、非常に短いタイミ …

no image

2021 12 9 肩による体当たり

先生と自由推手です。 肩を使った体当たりを食らいました。 足を動かす活歩の競技推手では、好んで使う人もいるのですが、定歩では珍しいです。 私もまさか使うとは思わず、もろに食らいました。 重心を引き寄せ …

no image

三つの力理論、相手利用

相手の推しを利用し、自分だけが使えるようにつなげ、かつ自分は掌で接点を作らず、上腕や前腕で相手に影響を与えていきます。相手が推している状態を破綻させない程度に別角度の力を加え、さらに崩しの別角度の動き …

no image

応用腕封じと崩し

相手の両腕を片手で封じつつ崩しで無力化し、自分だけが攻撃できる体制を作っています。封じることができても、崩しが同時にできていないと相手にすぐ対応され、効果は半減します。滑らかに使えるようになるまで、結 …

no image

32キロケトルベルデッドスナッチ挑戦動画

32キロデッドスナッチ挑戦動画です。無事に成功しました。筋トレというよりも、爆発力と爆発力のコントロール、そしてスタミナを鍛えるのを目的にデッドスナッチに日々取り組んでいます。これをやりこむようになっ …