世界大会 推手 筋トレ 養生推手

後の先、練習風景です。

投稿日:

先の先でやる技術はしこたまやりなれてるのですが、後の先を極めることはもうここ2年ぐらいの課題でした。

できるはできる、けど完璧じゃない。そういう理由があり、常に相手に何かさせてから対応するその練習に特化する日々が続きました。

相手にぶつけられても影響を受けずに次の動作で優位性を取る、文章にすると簡単そうなのですが、並大抵のことではありませんでした。

柔軟性を高めることと、一か所にある刺激に体を反応させないことが要求され、反射という本能を捨てねばならず、数か月1年、その程度では習得はできなかったのです。

今は100キロ越えの人たちにも後の先で容易に対応できます。

できないことを克服する、これは達成したからこそ顧みることができますが、やっている当時は自分の無能さに絶望する、大げさではなくそんな状態で長い時間もがき続けてきました。

 

-世界大会, 推手, 筋トレ, 養生推手
-, , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

2021 11 30 返し技、最良のタイミング指導風景

最近特に指導を受けている技の1つです。 腕を引かれたら抵抗せず、限界点まで引かれたら拮抗を保持し、別方向に力を加えて崩すものです。 ・姿勢の保持・腕を引かれる角度と引かれる量の合わせ・返す際のタイミン …

no image

活歩推手の習得について

日本ではまだ場所等の問題もあり、活歩推手の指導ができていません。しかし競技推手をたしなむなら、定歩活歩両方ができないとだめなのです。 私も最初は定歩ばかり修行してきましたが、活歩ができないと推手を習得 …

no image

2021 5 6 110キロと自由推手最小限で

自称110キロと自由推手です。重い人がどっしり安定すると、とても崩しづらいです。手をがっちり掴まれたら力んで対抗したくなるものですがそれはしません。撫でる程度の最小限の力で崩すには、相手の力と硬直反射 …

no image

2021 4 13老師と自由推手④

先生と自由推手です。極力先にいいところを取らせ、そこからさらに相手の動きを予測して対応、迎撃することをテーマにしました。一瞬の反応、読みが間違ってたら失敗しますが、とてもいい練習になります。テーマを決 …

no image

2020 11 3老師と活歩、押し出し対処指導

先生と活歩の競技推手です。押し出し対処の指導を受けながら、試合形式でやっています。強烈な押し出しで即座に対処しようにも重心が浮かされますし、うまく受け止めても、すぐに投げがきます。目指すは誰のどんな推 …