先生の推手指導風景からです。
腕を引かれきったところで、その動きと力作用を利用して崩す。
崩しに対応して崩れなかったら拮抗させて、重心の弱いところに導いて崩す。
裏の裏をかく技術です。#推手#太極拳#武術 pic.twitter.com/wO7gzwHVY6
— 台湾に移住して、世界一を目指してみた (@taiwansuisyu) December 6, 2021
2021 11 30老師と養生推手 裏の裏をかく
投稿日:
執筆者:masahiko-kasai
台湾で盛んに行われている競技推手と養生推手自由推手を中心に日本に普及させ、世界大会で優勝する日本人を量産することを目的とした団体です。
投稿日:
先生の推手指導風景からです。
腕を引かれきったところで、その動きと力作用を利用して崩す。
崩しに対応して崩れなかったら拮抗させて、重心の弱いところに導いて崩す。
裏の裏をかく技術です。#推手#太極拳#武術 pic.twitter.com/wO7gzwHVY6
— 台湾に移住して、世界一を目指してみた (@taiwansuisyu) December 6, 2021
執筆者:masahiko-kasai
関連記事
二歩推手です。崩されても、一歩動いて持ちこたえ切り返せるので、やれることが増えます。突進力を利用した技術も使えますし、硬直反射を誘発させやすくなります。活歩推手と定歩推手の中間的なことができるため、積 …
先生と攻守設定を決めての推手です。 私は技に変化を付けず、ひたすら強めに推すか引くかだけして、それに対応する練習です。 私の体重と推しを、まったく影響を受けずに受け入れて持ち上げる先生の技術に、いつも …
足ありチーサオです。蹴りだけでなく、膝関節、脛、足払い、足掛けなどを多用して、何を出すか読ませず硬直を誘発し、崩しや投げにつなげます。足掛けも一発でかからなくても解かず、持続してひっかけられることがあ …
先生から推手の指導を受けています。 ある程度自由に仕掛ける中、重心を前に吸い寄せ破綻させるものです。 養生推手の練習でひたすらやっている技術の1つですが、自由に動く中で体現するには、皮膚接触した部分を …