「 養生推手 」 一覧
-
-
台湾に移住してからやるようになったストレッチです。 以前は手が届かないほど硬くて、とても難儀しました。 このストレッチをやるようになってから、肩回りが柔らかくなりました。 また、崩しに対して硬直反応し …
-
-
兄弟弟子と自由推手です。 相手は力でラフに来るタイプなので、そのスタイルに合わせないようにしています。 接点を作ったら、本来は対抗する力を利用して拮抗を誘うのですが、その力が出た瞬間無力化して重心を浮 …
-
-
先生と養生推手です。 初動を封じることがテーマに入ってきています。 何かを仕掛けようとしても通常の動作だけではできず、崩しに転じられます。 封じられたら次の崩しを察知しながら、隙間を見つけて無力化に移 …
-
-
先生と養生推手です。 速さと推し引きの強さを上げ、可動域の限界点までいくと、そこからさらに追撃してきます。 動けなくても隙間を作って対応しますが、この練習をしていくと徐々に体が柔らかくなります。 スト …
-
-
チーサオからの関節蹴り練習です。 相手と接点を作り、片足を上げて蹴りをよけながら崩す、崩しの影響を保持しながら膝関節を蹴る。 これらを間を置かずやるのを意識して練習しています。#チーサオ#武術#詠春拳 …
-
-
先生と養生推手です。 パターンが追加され、肘を握っての崩しが入ります。 強く仕掛けるので、受け入れると瞬時に崩されます。 受け入れずに回避するか、受け入れるなら角度を自分から変えていかないといけないた …
-
-
硬直反射を操る技術を教えています。 硬直反射を誘発させたら、その状態を解除しない程度の小さな力と逃げ道を予測して推せば、簡単に崩れます。 硬直状態が破綻するほど強く推すと、また硬直反射を作り直す必要が …
-
-
先生と養生推手です。 テーマは無力化して攻撃を受け入れる、その終着点で力みを誘発させる、これが入っていきます。 ちょっと力みを出して逃げようとすると、即崩しに入られます。 無駄な力みを出さない身体を作 …
-
-
兄弟弟子と自由推手です。 ・相手の力を相手に返す ・相手の攻撃を、こちらが影響を受けないただの力みに変える ・力んだ身体を持続させる この3つを駆使しています。 これが理論通り体現できると、あまり推さ …